家じまいサポーター会員様募集中 支援する

【メディア掲載】ウォール・ストリート・ジャーナル/ゼロプラス

当団体、心結で東海エリアを担当していただいているZEROPLUS 株式会社の荒津寛社長がウォール・ストリート・ジャーナルに掲載されました!

https://partners.wsj.com/next-era-leaders/neither-objects-nor-people-should-be-disposable/

 

↓以下Google翻訳での日本語訳(自動翻訳は完全に正確ではない場合がありますのでご注意ください)↓

目次

「物も人も使い捨てにすべきではない」

荒津寛氏はZEROPLUSで日本から不要品を集めフィリピンでオークションに出品するという日本人独自の価値観に基づいた事業を立ち上げました。

日本で集めた不用品をフィリピンに輸出し始めて8年。廃棄物処理の仕事をしていた頃から、不用品の処分費用やリサイクルの可能性の問題は意識していました。現地パートナーとの信頼関係を築くには、数年の試行錯誤が必要でした。現在、フィリピンで2つのオークション会場を運営しています。

毎月、20 個の 40 フィートの輸送用コンテナを国に出荷しています。
オブジェクトの量と商圏の大きさのバランスが、持続可能なビジネスを構築するための鍵でした。
オークションの頻度や商圏の参加者数に見合った適量の不用品を買い取ります。

店舗を持たないため、余剰在庫を扱うことはほとんどありません。私たちの成功の背後にある最も重要な要因は、現地のパートナーと築いてきた信頼関係にあると考えています。

現地パートナーの固定給制度を採用しつつ、利益をすべて自分のポケットに入れるようなアンバランスな雇用関係はありません。当社は、パートナー (販売者) と当社 (購入者) の間で、尊敬に基づく良好なパートナーシップを確立しています。

日本で回収された不用品は、日本で使用されていた商品の品質を信頼しているため、フィリピンの人々の間で非常に人気があります。

バケツでもフライパンでも、海外からの輸入品を含め、すべての商品に日本工業規格の適合が義務付けられているため、日本で手に入るものは長持ちし、使いやすいです。

長く使える良いものを大切に使うという、日本ならではの価値観が私たちの事業の根底にあると考えています。

デリケートなニーズに応える

これは、故人が置き去りにした遺物を扱う私の不動産クリーンアウト事業にも当てはまります。

事業の詳細を説明する前に、日本における核家族化の傾向を強調しなければなりません。

かつては家族や親族が管理する引っ越しだったが、引っ越し管理の専門会社が徐々に定着している。
同様に、最近亡くなった人が残した物を片付けるように頼まれることもあります。

例えば、70 代の遺族は、90 代で亡くなった人の遺品をすべて分別し、箪笥などの大きなものを自治体が指定するごみ収集場所に運ぶことができますか。これは実際的ではありませんが、この問題はほとんど無視されています。

私の遺品整理事業は、箪笥をどうしたらよいか分からない遺族と地方自治体の行政との間のギャップを埋めるために開始されました。

生き残った家族は、故人が大切にしていた物を処分することに気が進まないことがあります。

これが、他の誰かがそれらを使用できるように、オブジェクトを譲渡することをお勧めする理由です。たとえば、机などの大切なものは、フィリピンで非常に重宝されます。

生き残った家族は、遺品を良心的に取り扱うことを望んでいます。

収集、輸出からエンドユーザーへの販売までの全プロセスに責任を負っているため、すべてのオブジェクトがフィリピンで新しい家を見つけることができると自信を持って伝えることができます。

このアプローチは、故人が残した物を手放したくないという彼らの抵抗を克服するのに役立つはずです.

遺族の言葉では言い表せない喪失感に寄り添い、前に進むための閉鎖感を後押しすることは、遺品整理事業者としての社会的責任であると考えています。

再利用のためのプラットフォーム

不要品の搬出サービスと遺品整理サービスからなる私のビジネスモデルは、再利用のための独自のプラットフォームを生み出しました。

遺品整理サービスの料金は安価で、遺族の経済的負担を軽減します。
今後ますますの成長が見込まれる事業の需要に応えられるよう、一層の努力を重ねていく所存です。

使わなくなった商品を処分します。
古いものを捨てる場所があれば、実際にそうするのは簡単です。

しかし、日本独自の価値観を今でも持ち続けている人もいます。彼らは物を大切に使い、良心的に住居を片付けるつもりです。私はこれと同じ原則を従業員にも適用します。

2021年9月にA型就労支援施設E-workを設立。
e-workでは、障がい者や難病の方を雇用し、海外輸出品の仕分け作業などを行っています。

マットレスの解体業務のアウトソーシングを検討していた大手家具製造販売会社の子会社流通会社から受注を獲得し、E-work の従業員に適した仕事を提供できるようになりました。
全国各地で活動できるように、回収・解体現場からなるネットワークを立ち上げました。

モノや人の経済的価値を性急に判断するのではなく、その可能性を解き放つための別の段階を提供する必要があります。
社会から疎外感を感じていても挑戦できる社会は、誰にとっても理想的な場所だと思います。

持続可能な開発目標に対する一般の関心は近年急速に高まっており、これは廃棄物管理やリサイクル ビジネスのバックグラウンドを持つすべての人にとって後押しとなっています。
物も人も使い捨てであってはなりません。

それがゼロプラスの原動力です。

取材を受けた荒津寛社長の経営するゼロプラス株式会社のホームページ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次